全部気のせいかもしれない(142日目 2025/07/27)

あいまいで、それでいて、無理がなくて、ときにハミングバードフライアウェイな感じに良い感じに納めてくれるワードな気がする
牧野彰邦 2025.07.27
読者限定

・色々とうまくいかない。大変だな、と感じることのほうが多い。いろんな本を読みながら、良い方向に思考を向けようとするけれど、それが一番しんどく感じる。つまり、思考のコントロール、変化というのが、じつは一番大変で、じつは一番大きな変化をもたらしてくれるもんだと思う。それは知っている。けれど、できないから大変なのだ。

・ゲンロンの東さんが、本は自分の思考を広げてくれるどころか、狭くするものだということを語っていて、ほんとにそうだなと思った。東さん曰く、本は自分が知っていることを強固にしていくものだからと。本を読んでいて、「言いたかったことが書いてある」という体験をしたことがあれば、まさにそのことを指していて、あれはまさに思想の強化でしかない。むしろ、排他的になっていくのだろう。なぜなら人は読みたいものしか読まないし、聞きたいことしか聞かないし、考えたいようにしか考えないからだ。でも同時に東さんは、本のいいところは、時を経て思考が変わった時に読み返すと、また違う発見をできるところだとも話していた。そうだなと思う。本は好きだけれど、本ばかり読んでいるとダメになると思う。体験ではないからな。

・スマホの壁紙コンテンツをつくった。もうすぐリリースする。何かあたらしいものを作るたびに、あたらしいことができるようになる。今回はPhotoshopの使い方がうまくなった。かわいくできたと思う。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1257文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
いつだって才能も能力もそこで待っている(143日目 2025/07/2...
読者限定
人のリアクションがあることを積極的にやっていくのもいいのでは(141日...
読者限定
「消費」と「つくる」(140日目 2025/07/07)
読者限定
凡ミスとコンフォートゾーンと縄跳びの話(139日目 2025/06/0...
読者限定
今年は商業出版をする(138日目 2025/06/02)
読者限定
書く、ということ。(137日目 2025/06/01)
読者限定
「重要度」が現実世界をつくる
読者限定
なぜ目標設定したほうがいいのか